焼酎の素性を知るには、まず生(ストレート)で |
私は焼酎の素性を知る為に栓を開けると最初は必ずストレートで飲んでみます。
常温なので香りや味が大人しくなる事がなく、本来の味が良く分ると思います。
ですが、どんなに美味しくてもさすがに生ではそんなに飲めないです。あくまでも素性を確認するまでにとどめます。
慣れてくるとここから味・香りの分析をして冷か温か自分なりのメニューが組み立てられる様になります。
ところで最近、ストレートの美味しい飲み方を見つけました!それはズバリ、焼酎をお燗するんです!
それも36℃位の人肌のぬる燗にとどめて下さい。(レンジで7秒程、軽くチンするだけでいいです。)
ぬる燗にする事によって、冷たいままでは飲みにくかった物が甘さと香りが倍増し、ゆるりと喉を通って行きます。
とは言え、やはりストレートなので喉や胃を痛めない様に冷たいお水も用意して交互に飲んで下さいネ! こうすれば次の一口もまた美味しく味わえます。
このぬる燗方式は全ての芋焼酎で有効ですので是非一度、試してみて下さいネ!
きっと今までのストレートの概念が変わると思います。それ程に美味しくなりますから!
|
美味しい芋焼酎のコーナーが好評です!

私は毎晩、この器で芋焼酎やビールを飲んでいます。
大きさは約1合位の黒灰色の素焼きのコップですが、
こいつは、日本酒や焼酎を入れると、とても良く映えます。
似合うだけではなく、厚みがあるので焼酎のお湯割を作ると
中々冷めないと言った利点もあります。
又、一番本領を発揮するのがビールを注いだ時です。
ザラッとした肌でビールの泡が、すごくキメ細やかになるんです。
ビールの旨さは、何と言ってもキメ細かい泡立ちですよ!
この手のコップは色々と有る様で、私も幾つか試して見ましたが、
このザラッとした質感は群を抜いてピカイチですね!
難しい事は何も無く、誰が注いでも綺麗に泡立ちます。
貴方もお酒とビールが美味しく飲めるコップを手に入れて見ませんか?
ヒントは、下に有ります。 私はこれを現地で1個¥2100で買いました。
コップだけではなくて、お茶碗・湯呑み・皿・壺・徳利・抹茶碗・一輪挿し
等など色々と有ります。わび・さびの利いた世界です!
これは「珠洲焼き」と言います。
平安末から室町に至る四百年間、
能登半島の先端「珠洲(すず)」の地に炎を上げ続け、
東北から関西まで広い地域で庶民の日常器を供給してきた古窯があった。
それは戦国期に忽然と姿を消すが、
戦後考古学の研究により珠洲が中世陶器の一大産地であったことが判明、
「珠洲焼」は一躍脚光を浴びる。
そして昭和五二年、四五〇年の眠りを経て再び珠洲焼の窯に火が入れられた。
鉄分を多く含む土、
千二百度を超える高温による「燻(くす)べ焼き」という焼成法が
珠洲焼に独特の黒灰色を与え薪の灰が景色をもたらす。

焼酎と健康の関係! |
焼酎は血液をサラサラにする効果があるとメディアで良く伝えられていますが、その事を同級生の医者に聞いて見た所、「お前はバカか?」って言われました。
彼はお酒キライ派ではないのですが、言うには、サラサラになるかも知れないが度を過ぎて飲んでると体の水分が不足していづれはドロドロになるぞ!いいか、酒ってのはアルコールなんだから例えコップ一杯でも毒には変わりないんだよ!毒を毎日何杯も体に入れてて健康にいい訳ないだろ!それ位わかんだろ?って言うのです。グウの音も出ませんでした・・・
それと家の親父の話です。77歳になる家の親父は、自他共に認める大酒飲みでアルコール依存症にあたります。
暴れる様な飲み方をする訳ではないので本人の好きな様に飲ませてあげてるんですが、昔人間だからずっと日本酒を飲んで来た。それも一日に約1升ずつをだ。
当然、肝臓がもつはずが無く、60歳なかばを過ぎてからは毎年肝硬変で入院する様になった。
最後に入院したのは10年程前だったが、その時の主治医に「あんた、酒がどうしてもやめられないのならせめて焼酎やウイスキーの様に蒸留してある物にしなさい。それと、たっぷりの水で割って飲みなさい」と告げられたそうである。
それから間もなく彼は日本酒を麦焼酎に替えた。そのうち半年ほど経ってから「どうも味気ない」と言って今度はウイスキーに替えた。
それから10年以上、サントリーREDの4.3Lサイズを毎日ハンパじゃない量を飲んでいるが、ピタリと入院しなくなってしまった。体は年老いていくのだから肝臓も弱っていくはずなのに不思議と体の不調は無い様である。
日本酒⇒ウイスキーへ、つまり醸造酒⇒蒸留酒になった事による効果があったとしか考えられない。
蒸留する事によって目には見えないオリなどが体に取り込まれないので良いのだと思う。
それに、蒸留酒はさすがにそのままではキツイので必ず水で割って飲んでいる。
うちの場合は、車で1時間ほどの所に良い湧き水があるので、それで割って飲んでいます。
人間の体はほとんど水で出来ていると言っても過言ではない。
お酒を飲んだ後は、たっぷりと水を飲み、枕元に水の入ったペットボトルを置いていつでも水分が取れる様にしましょう。長生きして旨いお酒を飲む為にもネ! |

ちびちびとゆっくり飲むならロックがいい! |
辛口の物はロックと相性がいいです。ロックグラスに大き目の氷を1個入れてから焼酎をそそぎます。
氷が溶けて次第に味も変化していくのを楽しみながらゆっくりとちびちびやるのに最高です。
映画や音楽を鑑賞しながらってのも至福の一時です。
ウイスキーなどでも同じ事が言えますが、あまり量をやらずに1杯でどっしりと満喫するにはやはり、ロックですね!
私はロックで一口、そのうちに喉が焼けてくるのでチェイサー(後から飲む水)がわりに生ビールで一口って具合にやってます。
この飲み方は傍からみると節操がない様に見えますが、やってみると美味しいですよ!
いい酒は割るのが勿体ない。でも喉が焼ける。それをビールがすぱっと切るって寸法です。
水を飲むよりキレがいいので次の焼酎もまた美味しく飲めます。 |

いい酒は割るのが勿体ない! |
これはMr.ウイスキーと呼ばれている私の先輩の名言です。
彼は酒奉行とでも言いましょうか?事ある度に私に色んなお酒と飲み方を教えてくれました。
彼は旨い酒は割ると味も薄くなって勿体ないと言うのです。
今や私もいっぱしの酒飲みとなり、ようやくその意味が分ってきました。『いい酒は割るのが勿体ない!』
結論:旨い酒はできるだけストレートかロックで楽しみ、喉が焼けてきたら生ビールか水で喉をうるおす。
名付けてロック&ビールです。 byのん兵衛親父! |
何杯も量を飲むなら水割りで |
料理に合わせて何杯も飲む時には水割りがお勧めです。
冷やして水で薄まるので味も香りも大人しくなり、スイスイ入っていきます。
逆に薄くて物足りない方には1:1の比率で割ることをお勧めします。この位の割合が、結構いい具合に味も香りも引き立つんです。
水割りを作る時は水と氷にもこだわって下さい。私は割水と氷用に車で片道1.5hかけて天然の湧水を汲んできます。
天然水は飲んでも美味しいし、なかなか腐らないので重宝します。私はこの水で氷も作っています。
やはり天然水は水道水とは違い、カルキ臭もなくミネラルも豊富なので、水割りを作った場合、格段の差があります。
最近ではペットボトル入りの天然水を格安で箱売りしているので便利です。
焼酎を水割りで飲む場合は前日に瓶やカメやサーバーなどで天然水などで割って1晩寝かせて置くと角が無くなり、とてもまろやかになります。
(銘柄によっては角がある方もまたいいのでお好みで使い分けて下さい。)
|

まずい焼酎にあたったら・・・ |
初めて買った銘柄でこれはどうしても飲めないな・・・とか好みではない、と言った物に出くわした場合、私は迷わず端麗タイプの安い麦焼酎を半分くらいブレンドして飲んでます。
自分では元老院方式と呼んでます。麦で割ることにより、強いクセが半減してまた違ったタイプの焼酎の誕生です。
こんなダメ焼酎同士をブレンドしたりしてブレンダー気分を楽しんでいます。
また、たまには変わった物を飲みたくなった時など梅干を入れてお湯割りにしたりして飲んでます。 |
味と香りをドカンと満喫できる(お湯割り) |
九州の人の飲み方は、夏でもお湯割りだとテレビでやってました。
確かに芋焼酎の醍醐味を味わうにはお湯割が一番かと思います。
こちらも料理といっしょに何杯も飲むには持って来いです。
温かくなるので香りが倍増し、口の中が芋の香りでイモイモ、ブハブハになります。
さすが地元の方は芋の特性を活かした飲み方を良く知ってらっしゃいますネ!
お湯割りを作るには大き目の耐熱のタンブラーと熱めのお湯で、たっぷりと作って下さい。
お湯がぬるかったり、量が少ないとすぐに冷めてしまい美味しくありません。
フウフウ言って飲む位が香りが良くたって美味しいのではないでしょうか? |

本当に美味しい呑み方はこれだ! |
多分、芋焼酎が一番美味しく呑めるのはこの方法だと思います。これは黒ジョカと言う九州に古くから伝わるお燗をする酒器で、しばらくは冷めにくく焼酎がとても円やかに味わえます。呑んだ後は洗わずに保管して下さい。
黒ジョカ (黒じょか)くろじょか で焼酎を美味しく味わう!黒ジョカ (黒じょか) 10%OFF 焼酎に...
やり方ですが、まずはお好みの芋焼酎を予め水で割って置いて下さい。最低でも1日以上寝かす事によって焼酎と水が良く馴染んでとても円やかになります。比率は(焼酎5:水5)〜(6:4)位が無難です。
割り水した物を短期間で呑むのなら別に一升ビンでも構いませんが、何日も楽しみながら呑むのなら写真の様な陶器製の容器で保管すれば遠赤外線効果で焼酎がより一層美味しくなると評判です。
マイナスイオン鉱石でマイルドで香り良い焼酎に!半額 美濃焼マイナスイオン焼酎サーバー2.5リ...
割り置きして良く馴染んだ物を黒ジョカに入れてゆっくりとお燗してください。昔なら火鉢を使ったのでしょうが、今はカセットコンロや電気コンロがあるので、卓上でも邪魔にならず干物なども焼けるのでとても便利です。
石崎電機 電気コンロ 「シュア-」 (600W) SK-65
温める際は、一気に過熱せずにゆっくりと温めて下さい。やんわりと温まったら松茸の土瓶蒸しを食する要領で、料理と合わせてお楽しみ下さい。
手間暇はかかりますが、黒ジョカでお燗をすると本当に円やかで優しい味に仕上がります。たまにはこうして奥さんと、お友達とゆっくり呑んで下さいネ!
|

人の味覚は星の数? |
人は味をどう感じるのか?興味深いテーマです。自分の事なら良く分るのですが、他人の事となると、さっぱり分りません。
自分もサイトやブログを通して味の評価をしている以上、はたしてこれでいいのか?人によっては全く違った評価をしている事だろう、もしかしたら自分だけが人とは反対方向のピントの外れた事を言っているのではないだろうか?と恐くなる事があります。
万人の好みの味加減が分ったらそれだけで立派に職業として成り立ちます。私だったら飲食店を相手にコンサルタントでもやるかな? それに近いと思われるのがソムリエかと思います。
お客はそのソムリエを信頼してワインと共にソムリエの味覚・経験をも買っているのです。
ですがソムリエとてお客がどんな味覚の持ち主か知る由もないので、注文した料理を中心に希望の価格や好みを聞いてそれに合った物をチョイスしているに過ぎません。
ソムリエは決して頭から自分の好みで適当な価格のワインを押し付けている訳ではありません。
個々のワインの味や特徴は勿論知っていますが、最終的に「こんな味や香り、甘さ、渋さなのがいいんです。」と言って選択するのはお客本人なのです。
味覚って自分自身でも季節や体調によっても違うし、歳をとるごとに食べ物や味付けなどの好みが違ってきます。
同じ家の家族でも母は塩辛い料理が得意だし、父は猫よりも猫舌で殆んど冷めてしまった様な物が好きだし、子供はお子ちゃまなのでワサビや一味がキライです。
妻の料理は毎回味が違うので、多分舌もいいかげんなんだと思う。私は関西風の味付けが好きだ。
こんな風に家族だけでもこれだけの味の好みがあるのだから、これが日本だとすると九州・関西・関東・東北と、その地方の味付けや好みがあり、その上に男女や年齢や体調や季節などによるかなりの味の幅が生じる事になるので、その中心線を見つけるのは本当にむずかしい事だと思います。
※全国に向けて芋焼酎を作っている蔵元や杜氏の方達ってこういった事まで頭に置いて作らなければいけないので本当に大変です。
この辺の味の中心線を見極めるセンスのある方が成功し、美味しいと言われるんでしょうね!
「てやんでい!うちの味が気に入らなけりゃ飲まなくていいぜ!」てんじゃあ商売になりませんものネ! |




得する!くらしの情報ネット!TOPへ
携帯版はこちらから⇒ 《モバイル》得する!くらしの情報ネット!
こちらも宜しくお願いします⇒ 管理人のBLOGへ
※当サイトはリンク大歓迎です。どのサイトへも勝手にリンクして頂いて結構です。
リンク用バナー⇒ 
|
|