今週のおすすめ商品、コレいいっスよ! | |
・お得で楽しいDIYのすすめ! |
|
☆それは2ヶ月前の事ですが、息子の野球チームの試合があったんです! そこでの対戦チームがベンチ前に以下の様なバットスタンドとヘルメットスタンドと簡易テント2張りをビシッと並べていたんです。 ![]() ![]() ![]() いかにもヤリそうで強そうな雰囲気に僕らは戦う前から飲み込まれてしまいました。 実際のプレーの方はそんなに大差は無かったのだけれど視覚から入るあの威圧感はとても凄かった! ウチのチームは出来たばかりでバットスタンドすら無かったので、グラウンドにシートを敷いてその上にバットやグローブを置いていたんです。 ベンチ用のテントは、なんと公民館からの借り物です。(タダだけれど、毎回、試合の度に借りたり返したりするのが大変です。) 父兄からは『あんなのが有ったら便利でいいなー』などと言った声が聞こえて来たので、思わず僕が『あの程度の物だったら材料さえあれば ボクが作りますよ!』と口を滑らせてしまったんです。 その後すぐに『しまった、言っちまった!』と思ったがもう後の祭りで『エッ!○○さん作れるんですか?じゃあ、お願いしますよ!』と、一同 ニコニコしているではないですか・・・ うわっ、面倒だなと思って『でもスグに壊れてもなんだし、買った方が安いかも知れませんしネ!』とフォローしたのだが、皆の眼差しは僕が どれだけやれるのかと言う方に興味があるみたいだった。 仕方がないので『そのうちにネ!』と言ってその場はごまかしたのだったが、どうにも後味が悪かった。 家に帰ってからネットで調べてみると、バットスタンドは¥22050、ヘルメットスタンドは¥29800もするではないか! 合計で¥51850なんてウチのチームにはそんな予算ねーぞ!! ネット販売価格ですらこれだからスポーツ用品店で買えばもっとするに違いない! 大体が1チームに1つしか必要の無い物だからそんなに数が売れる筈はないのだ。 どこの店にも展示してあるのを見たことも無いので、恐らくは カタログ注文で言い値で購入するのだろう・・・ ひょっとするとメーカーも注文を受けてから製造するのかも知れない。 こうなったらやってやろうやんけー!と、遂に僕のDIY魂に火が点いてしまったのだ!(前置きが長くてスミマセン) オリジナルを参考にしてホームセンターで材料を買い集め、1日3時間ずつ約1週間かけて作り上げました。 オリジナルとの差は、鉄⇒木になった事とバットスタンドは折畳みが出来ない事でしょうか?その他の機能はほぼ同じだと思います。 DIYの良い所は形や大きさ、色やデザインを自由に変更できる所です。僕も例にもれずヘルメットスタンドの機能を変更しました。 オリジナルはヘルメット9個とバット8本の収納なのですが、僕のはバット穴を9本に増やしてナイン全員のバットとヘルメットが納まる様にしました。 僕はアーク溶接の心得もあるので、鉄工所の設備を借りられればオリジナルと同等の物を作る自信はあるのですが、今の自分にはそんな知り 合いも無く、しょうがないので木材で作る事にしました。 ☆使用した材料は(木材、8mmの丸棒、9mmのビニールチューブ、1mの全ネジ、35mmの木ネジ、10mm経のビス・ナット、缶スプレー、 L字留め金具、タイヤ、ウレタンシート)などです。 バットが擦れて傷付かない様に仕切りの8mmの丸棒にビニールチューブを被せたり、子供でも簡単に移動できる様にタイヤを付けたりしました。 手頃なタイヤが無かったので、農作業で座って草むしりをするカートのタイヤをバラして使いました。(カート1台、タイヤが4つ付いて¥980でした。) ※かかった材料費は2つ分で¥9800でした。オリジナルとの差額はなんと¥42050です。 この浮いた金額でDIYでは難しいベンチ用の簡易テントが2張り購入出来るのではないかと企んでます。(テント2張り¥25000ナリ) (何でもかんでもDIYすれば良いと言う訳ではなく、出来る物と出来ない物の見極めが大事だと思います。テントなら買った方が絶対お得です。) ☆使った工具は(丸ノコ、レザーソウ、電動ドライバー、ドリルのキリ、さしがね、ゲンノウ、はさみ)くらいです。 この中で無くても出来るのは丸ノコだけですが、これが有ると無いとでは作業時間が3倍位ちがいます。 切り口も綺麗ですし、ノコギリで切るよりも垂直で真直ぐに切れます。 プロ用の電動工具と言えばマキタ社が有名ですが、DIY程度なら使用回数も少ないので2流品で充分です。 僕のはホームセンターで¥4500で買った物ですが、もう10年以上も使っています。 電動ドライバーも絶対に欲しい工具で、DIYでは一番使用すると思います。 ドライバービットをドリルのキリに付け替えればドリルとしても使えます。 ただ、パワーと回転数が非力なため鉄工用には向きませんが、木工用ならば10mm穴位まで使えます。 本当は充電式のインパクトドライバーの方が便利なのですが、電池が長持ちするマジな物は¥10000以上します。 僕のは100Vのコードが付いた電動ドライバーで¥1980でした。大抵は家の中での作業ですし、電源さえあればこれで充分です。 充電式のは大工さんの様にいつも使わない場合は、まず充電から行わなければならないので逆に不便です。 これがあれば組み立て式の家具などを買った時なんかとても重宝します。 DIYは希望の物が安く出来るのが嬉しいし、材料を吟味したり構想を練ったりしている時がとても楽しいです。 物を一つ作る度に確実に腕と手際が上がりますし、前回の材料の残りや買い足しして行った道具などが手元に残って行きます。 大げさですが、これらは財産であり、今まで歩んで来た人生でもあるんです! 『ああ、この道具はあの時買ったんだよな』などと思い返すのも楽しいものです。 PS.今回、この用具をプレゼントした時の子供達の眼は、キラキラと輝いていて、面倒でもDIYして本当に良かったなと実感しました。 これも今までDIYを積み重ねて来た実績と工具のお陰だと思います。 今週のおすすめ商品、コレいいっスよ!TOPへ戻る |
|
|
|
メインサイト⇒ 得する!くらしの情報ネット!へ 携帯版はこちらから⇒ 《モバイル》得する!くらしの情報ネット! こちらも宜しくお願いします⇒ 管理人のBLOGへ ※当サイトはリンク大歓迎です。どのサイトへも勝手にリンクして頂いて結構です。 |
|
|