★スタメン養成講座その2、ガンガン打てるバッティングを身につける! |
〔作戦その2〕
バッティングの基本は、まず素振りからですよ! それには自分に合ったバットを選ばないと数も振れませんし、いいかげんな振り方
になってしまいます。 長さの合わない物や重すぎる物などは問題外です。バットは一番大事な道具であり、武士で言うなら刀であり
ます。自分が命を預けた道具はきっとその気持ちに答えてくれると思います。バットを物理的に考えると、てこの原理で長いバットで当
たった方が、良く飛びます。また、細くて軽い物より容量の大きい重い物の方が、反発力があり、飛距離がでます。(当たればですけ
どネ!) ですが、実際にバットを振り回す子供にそのパワーがあるのか?特性を理解して使いこなせるのか?と言うと、小さな子供
だとなかなか難しいと思います。ですから、親がその辺をきちんと理解して、今の子供の体格・パワー・思考力に見合ったバットを選ん
であげなければなりません! バットには、木・金属・カーボン・ラバーなど色々な素材を使った物があり、その上に長さや重さやバラ
ンスポジションの違いもありますので、その特性も価格も全く違ってきます。 素材の違いは後で述べるとして、まずバランスによる違
いを説明します。
バランスには、トップバランスとミドルバランスとカウンターバランスがあります。トップは先端に、ミドルは中央に、カウンターは手元に
重心があります。それぞれの材質と長さを同じとするならば、トップバランスは、一番飛距離が出てスラッガー向きですが、先端にウエ
イトがあるので、振った感覚は重く感じます。高学年の様にそれに見合った体格とパワーがなければ使いこなせません。(松井や金本
モデルなどがこれにあたります。) ミドルバランスは、中央付近にウエイトがあるので、比較的振り易く、ヒットを量産するのには丁度
いいです。当たり方によっては、長打も充分狙えます。少年野球に一番多く使われているタイプだと思います。
カウンターバランスは、手元にウエイトがあるので、とても扱いやすく、非力な小さな子でも振り回す事が出来ます。長打は難しいかも
知れませんが、まずは当てること、ヒットを打つことを考えると一番の近道ではではないかと思われます。(イチローモデルなどがこれ
です。)
バットって奥深いでしょ?選び方のコツは、とにかく色々なバットを振ってみる事です。チームメイトのバットを全部振って見て、
スポーツショップのバットを振って見て、その上で自分に一番合った長さとバランスの物を選べば間違いはないと思います。
安い物ではないので決して名前やメーカーやデザインだけで選ばないで下さい。
振りやすくて扱いやすいバットを選んだら、次からは、いよいよ当てる練習に入ります。
以降からは、バットの素材の違いによる特性も説明します。(素材の違いによる差も結構大きいんですよ!)
|
1.素振り練習
6年生のお兄ちゃんには、金属製のバットを選びました。トップバランスで長打をとも思ったのですが、
ここは手堅くミドルバランスを選択しました。本人も気に入ったSSK社の高橋由伸モデルです。長さも
80cmと大人になっても充分使えるし、590gと軽いのでバットエンドを持っても楽々振れます。金属製
といっても一般にはアルミ合金のことです。上級モデルには、さらに強度を増したアルミ合金(ジュラ
ルミン)を使っています。より軽くて硬いので反発力があり、飛距離がでます。
新合金超々ジュラルミン(G704)仕様の本格派プロモデル。少年軟式アルミバット
ザ・プロフェッ...
|
|
(カーボン製バットの特性)
カーボンバットはペイントしてあるので、見た目は普通の金属バットの様にも見えますが、使い心地は
まるで違います。こちらは、カーボン樹脂で出来ているので、とにかく軽く、扱いやすいのが特長です。
当たるとボコッとした音がします。よくしなるので、球の勢いを吸収してしまう様な感触で、綺麗に振り
抜かなければ前に飛ばない様な気がします。
2010年新モデル!ミズノ 野球用 少年軟式カーボンバット
ミドルバランス カーボソニック ブラウン
|
 |
(ビヨンドバットの特性)
4年生の弟には、ミズノのビヨンドマックス78cm・570gを選択しました。最初は、体が小さいのでカウン
ターバランスの物を選ぼうかとも思ったのですが、徐々に身体も大きく、パワーもつきつつある様なの
で、期待を込めてビヨンドマックスに賭けてみました。ビヨンドは、非力な子供でも飛ばせる様に開発
されたバットで、カーボンを芯にしてその周りをウレタンのラバーの様な物で覆った構造で、ラバーの
反発力で飛ばすといった物です。効果は絶大で、とにかく当たれば良く飛びます。 なんか飛ぶのは、
バットのせいで、本人の実力ではない様な気もしますが、身体が小さいのでこれくらいはハンデを貰っ
て置きましょう。(当てるのは本人の技術ですから)
★20%OFF送料無料★ミズノ 少年軟式用ビヨンドマックスEV78cm・570g平均
|
|
2.とにかく数をこなす為に(バッティンググローブ)
1日に何百回と数をこなすと、当然手の平がボロボロになります。 これでは痛くて素振りどころじゃあ無くなりますのでグローブを着けさせました。 これで結構、手に負担もかからないし、本人もカッコイイとか言って気に入っています。 私も実際に素手で球を打ってみたのですが、何十球も打たないうちに手が痺れて来ました。 その分、手袋を着けると痺れも無くなり、いつまでもコンスタントに打ち込めます。白か黒の無地の物なら公式試合だって着けたままプレー出来るので、そちらの方がお勧めです。
【50%OFF】ミズノ 高校野球対応モデル バッティンググローブ
[ビューリーグ] (両手用) / MIZUNO
|
|
3.いざ、球を打ってみる
こちらは、擦検(スリケン)と言って、簡単に言えば検定落ちした球です。 使用感は全く違わないのですが、ほんの少しだけ表面にバリが出たり、模様の継ぎ目に段差が有ったりする物です。 その為、メーカーでは検定印の部分を削り取って規格外品として区別しています。 残念ながら公式戦での使用は認められませんが、バッティング練習をするのには全く問題ありません。 打撃練習には3ダース位の球が必要だし、価格も正規品の約半分くらいなので擦検で充分だと思います。 その他にもバッティングセンターなどで使用済みとなった中古ボールなどもあります。こちらは、1個70円くらいで購入できます。
<軟式野球ボール>【超特価55%OFF】軟式C号練習球(スリケン)1ダース“優れた品質と信頼”のダ...
|
 |
4.確実に当てる
今さらですが、ティーバッティングから初めてみました。止まった絶好球を打てないのでは話になりませんからね!ホームベースの位置にティースタンドをセットして、グラウンドに向けて自由に打たせて、球のどの位置と距離、バットのどこに当たれば打球が一番とぶのかを身体に覚え込ませます。子供達は、今までそこまで深く考えて練習していなかったらしく、頭でも身体でも大分理解できたみたいです。
【送料無料継続中】バッティングティースタンド
|
|
5.動く球を打つ
止まった球が確実に打てる様になったら今度はトスバッティングで少し動く球を打つ練習です。ここでの球はせいぜい1.5m位しかない緩い球なので、この位が100発100中でない事にはピッチャーの球なんて打てる筈ないです。 クラブ中にも時々やっている様ですが、順番待ちなので1日3打席くらいしか回って来ません。私は、まずここが一番のポイントだと考え、何十打席も時間をかけて、みっちりと完璧にこなせる様に練習する事にしました。 トスバッティングにはボールをたくさん用意して、バッティングネットに向かって、テンポよく数多く打ち込んだ方が、効果的です。要は、どれだけ良い打球が打てるかですね!ある程度まともに打ち込める様になったら、たまにはポイントを外れたボール球なども投げてやります。 パワーが弱いと感じた時は、ソフトボールの球なども打ってみるといいです。大きくて重い球は、なかなかうまく振り抜けませんので、これが上手く打てる様になったら免許皆伝です。 ボールとネットがあれば、家でもすぐに練習ができるので便利です。ボールを打つ感覚を忘れない様に、暇さえあれば練習しています。
《送料無料14800円》2.6mX2.0m軟式野球用“スーパーハイ&ワイド”バッティングネット(ター...
|
|
6.ピッチャーの球を打つ
より実戦を想定し、ピッチャーの投げる球を打つ練習です。 ここで一番困ったのが、誰が投げるん?家族の個人的な練習なので、ストライクを延々と投げれる人間はおらず、ほとんどがボール球なので、これでは練習になりません!困ったぞ、どうする?こうなったらピッチングマシン買うか!と、ネットで検索してみたが、この様な簡単な物でさえ軽く20万円以上はする。さあ、どうしよう、困ったぞ!困ったぞ!
<野球用品/ピッチングマシン>MIZUNO(ミズノ) ピッチングマシン兼ノックマシン 軟式
|
|
(簡易ピッチングマシーン)
で、このマシ−ンの登場です。見た目はおもちゃみたいですが、あなどるなかれ、コイツはマジもん
です! 価格が¥25000と多少の出費となりますが、それだけの価値は、充分にあります。簡単に
説明しますと、手動式でストレートしか投げられないのですが、緩い球からMAX80km位までの投球
が可能です。他にもライナー、ロングフライなども可能ですので、打撃の他にも外野フライの練習や
キャッチャーの捕球なども練習できます。同じ規格の球であれば、よほどの強風でもない限り、坦々
とストライクゾーンをキープできる精度を持っています。球をこめて発射するまでのサイクルは、10秒
もあれば余裕で発射できます。ってことは、1分で6発、10分で60発、1時間で360発も投げれれば充分
じゃないでしょうか。重さが10kg程で、どこでも持ち運べて電源もいらないので、プライベート用としては、
むしろこちらの方が有難いです。(試合前のUP練習にも色んな形で利用できると思います。)
【送料無料・代引無料・税込】ルイスビルスラッガー電源不要!スプリング式でゴロ・フライ...
|
|
7.安全対策も忘れずに
打つことばかりで大事な事を忘れていました。クラブの練習や試合などでは、必ずヘルメットを着け
ています。自主練だからと言って、この辺を怠ってはいけません!試合も自主練も危険は同じです。
80kmの球はハンパじゃないです。当たり所が悪いとどうなるか分りません。そうならない様にしっか
りとした安全対策をして下さい。ヘルメットって意外と安いんですよ!最近のは、脳天にメッシュの通
気控がついていて炎天下でも使える様になっています。市販のシールなどを貼ってファミリー専用の
ヘルメットを作ってみてはいかがですか?
ミズノ 少年軟式用ヘルメット 両耳付打者用(野球)
|
|
8.さらなるパワーUPを
僕らの子供の頃は、グラウンドの片隅にタイヤを取り付けた杭が打ち込んであって、それをバットで
打ってパワーをつけるって感じでしたが、今の時代は、グラウンドに勝手に杭を打つ事すら許されな
い。仕方がないのでコイツに腹巻でも巻いて打ち込んで、パワーUPをさせようかと思っています。
格闘技スタンド・キックボクサー
|
|
9.成果の確認
ここでも、例によってビデオ撮影での成果確認です。 ビデオ撮影は、少し面倒ですが、三脚に付けた
カメラを打席に向けて回しっぱなしにして置けばいいと思います。 メモリーカード式ビデオカメラの良い
点は、デジタル録画である為、かさばらず、上書きや消却や取込みが簡単で、早送りやコマ送りも綺麗
なまま再生できる所にあります。デジタル録画は、他にもデジカメや携帯などでも可能ですが、画質や
扱い易さは、専用機であるビデオカメラの比ではありません。
◎ポイント7倍!★☆その他のお買得セットも必見! ページ内おすすめバナーをチェック!★☆ ...
|
 |
★トレーニングの結果
私は、最初から70km位のスピードで練習させたのですが、やはり最初はなかなか打てませんでした。でも、2打席目位からは次第に
当たる様になり、その日の内に殆んどがバットに当たる様になりました。センターオーバーも何本か打ってましたね!試しに私も70km
に挑戦してみましたが、当たりはする物の、なかなかクリーンヒットにはなりません。その点、子供達の成長は、本当に早いものです。
(あとは本物のピッチャーをやっつけるだけかな。)
ビデオでも確認しましたが、フォームも良くなり、確実に当てている様子が伺えます。また、逆に打てなかった時はどうだったのか?
と自分なりに考える様にもなりました。
|